朝は4時40分に目が覚めたのですが、既に明るくなっていました。1時間足らず歩いてきて、それから再度の風呂に行きました。
7時前に朝食の用意をしてくださって、ホテルを7時30分に出発しました。
途中で1回トイレ休憩をして、黒部ダムの東の入り口である扇沢に到着したのが、9時51分。10時のトロリーバスに乗る予定でしたから、運転手さんはかなり焦っていました。でも、間に合ってやれやれです。所要時間は2時間20分でした。
トロリーバスの所要時間は15分で黒部ダムに到着。途中の最高速度は40kmですが、それ以上に感じましたね。
やはり黒部第四発電所は偉大ですね。破砕帯で一旦はトンネル工事を諦めるようなところまで来たようですが、苦悩の末7ヶ月を要し、ついに12月初旬に破砕帯を突破したそうです。その間に死者、離職者が多く出たそうですが、この黒部ダム工事では171名の死者が出ています。

まず、ダムに行きましたが、その後、展望台に行こうということになって、外に設置された階段を登りましたが、太腿が引きつりました。

前に立山が見えるのですが、雪で真っ白です。

今回は、ケーブルカーのケーブルを修理中ということで、目の前にある立山に行くことはできませんでしたが、またの楽しみが出来ました。次はいついけるか分からないですが、また来てみたいですね。
蓼科インターの近くに大王わさび農場があるということで、立ち寄りましたが、凄い人でした。名物(?)のわさびソフトクリームを食べてみましたが、あまり辛くなく、拍子抜けしました。

スイス村では、味噌かつ重を頼んでいたのですが、この味噌が辛すぎました。女性は半分も食べていなかったですね。申し訳ないことをしました。

|